オイル交換

エンジン内部の金属部分に被膜を作ることで摩擦からエンジンを保護、また動作をスムーズにしたり冷却する作用があります。エンジンのコンディションを良好に保つために、3,000km~5,000km走行毎、または3ヶ月~6ヶ月毎の交換をお勧めします。
- 金属部品を滑らかに動かす(潤滑)
- 高温化した部分の熱を冷ます(冷却)
- 金属摩耗粉などの異物を洗い流す(清浄)
- 金属性の部品が水分や空気と触れ合うのを防ぎ錆の発生を抑制(防錆)
- ピストンとシリンダーの隙間をふさぐ(密封)
WAKO’S(ワコーズ)取扱
WAKO’s(ワコーズ)の各種用途に応じたケミカルを取り扱っております。
エンジンオイルを交換しないと起こる不具合

エンジンオイルの交換を忘れてしまっても、すぐに大きな故障につながることはないでしょう!
いえいえ、交換スパンが毎回長い場合は、徐々にダメージが蓄積されてくため、数万km走行したころには、新車のときと同じような性能を維持することができなくなってしまいます。
故障を防ぎ本来の性能を維持するためにも、エンジンオイルは定期的に交換する必要があるのです。そして、全く交換しないまま走行を続けた場合、最悪の場合エンジン本体が動かなくなってしまうため、エンジン本体の交換やオーバーホールといった大掛かりな修理が必要になります。
1回数千円のオイル交換を年に1~2回行うだけで、最悪の事態は防ぐことができます。エンジンオイルの定期的な交換はやっておいて損はありません。
車種 | 交換のめやす | シビアコンディション※ |
---|---|---|
ガソリン車 | 5,000km、または6ヵ月 | 3,000km、または6ヵ月 |
軽自動車(ガソリン車) | 5,000km、または6ヵ月 | 3,000km、または6ヵ月 |
ガソリンターボ車 | 5,000km、または6ヵ月 | 3,000km、または3ヵ月 |
軽自動車(ターボ車) | 5,000km、または6ヵ月 | 3,000km、または3ヵ月 |
ディーゼル/ ディーゼルターボ車 | 5,000km、または6ヵ月 | 3,000km、または6ヵ月 |
※シビアコンディション:
悪路走行が多い、走行距離が多い、山道な上り下りの頻繁な走行など
タイヤ交換

タイヤの交換、ホイールの確認、タイヤのローテーション、パンク修理、窒素ガスの充てんなど、タイヤに関わるあらゆるサービスをに対応しております。
タイヤ持ち込みの場合でも交換を承ります。また、ミニバンや大型セダンなどの大径ホイールのお客様でも可能です。
バッテリー交換
オーディオ・ナビゲーション、その他アクセサリーなど多くの電力を消費しているバッテリーは、徐々に性能の劣化が始まります。約2~3年と言われている寿命は突然やってきますので、バッテリーチェックに基づく早めの交換をお勧めしています。
ブレーキ点検・交換・修理
- ブレーキの効きが悪い
- ブレーキペダルを深く踏まないと効かない
- ブレーキがフカフカした感じがする。
こんな症状が出たらすぐにお越しください!
ブレーキの調整不良、ブレーキシステム内のエアーかみ、ブレーキキャリパー並びにブレーキマスターシリンダーの不良、パットとローターが当たる面の歪、ブレーキホースの損傷、マスターバックの不良、ABSシステムの故障などが考えられます。ブレーキの故障は、安全走行に関係し大きな事故にもつながりますので早めにご相談ください。
カーナビ・ETCの取付け
当社にて取付けいたします。お気軽にお問い合わせください。